C#のテキストテンプレートを使ってみた(1)
ランタイムテキストテンプレートの場合
どもです。
今回は、C#の「テキストテンプレート」を使ってみたので、その内容について書きます。
1.「テキストテンプレート」とは「テキストテンプレート」とは、C#で使用可能な、テンプレートからファイルやコードを ...
メモリ共有してみた
Windows10で共有メモリによるプロセス間データ交換
どもです。
前回まで、名前付きパイプを使用したプロセス間通信について書いてきました。
その記事は、以下の投稿を参照してください。
プロセス間通信をしてみた(1) Windows10の名前付きパイプでの通信 ...
プロセス間通信をしてみた(4)
プロセス間通信でエコーバックしてみた
どもです。
これまでの記事で、名前付きパイプを使用したプロセス間通信について書いてきました。
基本的な部分は既に書いたので、今回のエントリでは、これまで書いてきた内容を使用してプロセス間でのエコーバックをしてみました。 ...
プロセス間通信をしてみた(3)
サーバ側をマルチスレッド化してみた
どもです。
前回、前々回のエントリで、名前付きパイプを使用したプロセス間通信とそのフロー制御について書きました。
これらのエントリでは、サーバ側/クライアント側の両方とも、シングルスレッドで動作していました。
プロセス間通信をしてみた(2)
Windows10の名前付きパイプでの通信の続き
どもです。
前回のエントリで、名前付きパイプを使用したプロセス間通信の基本について書きました。
このエントリの内容は、本当に「基本」の部分でした。
そこで今回は、サーバ/クライアントのフロー制御処理を加えた ...
プロセス間通信をしてみた(1)
Windows10の名前付きパイプでの通信
どもです。
今回のエントリはプロセス間通信、特にVisualStudio/Windows10でのプロセス間通信について書きます。
1.プロセス間通信1.1.プロセス間通信とはプロセス間通信とは、
互いに独 ...VisualStudioとCMakeでGoogle testをビルドする(2)ビルドしたGoogle testをVisualStudioで使ってみる
どもです。
前回のエントリで、google testをビルドしました。
今回は、このgoogle testをVisualStudioで使ってみます。
開発環境は、下表の通り出です。
基本 ...
VisualStudioとCMakeでGoogle testをビルドする(1)
どもです。
今回のエントリは、google testのビルドについて書きます。
goole testについては、一度C言語でEV3開発(5)で書いています。
このエントリ、気が付いてみれば5年前のエント ...
ディスプレイを購入しました
どもです。
年末ですね。
なので、ディスプレイを新たに購入しました。
今回は、購入したディスプレイを紹介します。
購入したディスプレイは、IOデータのEX-LDF241S ...
C#でXMLに改行とインデントを追加する-セルの「取り消し線」の削除のおまけ
どもです。
今回の記事は、エクセルの取り消し線を削除するエントリの中で調べた内容です。
エクセルの取り消し線を削除するエントリは、以下のリンクを参照してください。
セル内の「取り消し線で消された文字列」 ...