C#のテキストテンプレートを使ってみた(2)
ランタイムテキストテンプレートを使ってgoogletestのレポートをHTML形式に変換してみた
どもです。
前回は、C#のランタイムテキストテンプレートを使用してHTMLのtableタグを生成しました。
今回のエントリでは、これを少し発展させて、実際にHTML形式のファイルを生成してみます。
C#のテキストテンプレートを使ってみた(1)
ランタイムテキストテンプレートの場合
どもです。
今回は、C#の「テキストテンプレート」を使ってみたので、その内容について書きます。
1.「テキストテンプレート」とは「テキストテンプレート」とは、C#で使用可能な、テンプレートからファイルやコードを ...
C#でXMLに改行とインデントを追加する-セルの「取り消し線」の削除のおまけ
どもです。
今回の記事は、エクセルの取り消し線を削除するエントリの中で調べた内容です。
エクセルの取り消し線を削除するエントリは、以下のリンクを参照してください。
セル内の「取り消し線で消された文字列」 ...
セルに「取り消し線」が設定されているかを判定してみた
どもです。
前回、前々回と、エクセルのセル内の文字列から、「取り消し線」が設定された文字列を削除する方法について書きました。
今回は、エクセルの「セルに設定された」「取り消し線」を判定する方法について書きます。
セル内の「取り消し線で消された文字列」の削除を簡単にしてみた
どもです。
前回、C#/OpenXmlを用いて、エクセルのセル内の文字列から「打消し線で消されていない文字列のみを取得する方法」について書きました。
このエントリでは、xlsx形式のエクセルの内容、構成を解説することも ...
セル内の「取り消し線で消された文字列」を削除してみた
どもです。
今回は、C#/OpenXmlの組み合わせで、エクセルのセル内の文字列から
「取り消し線で消されていない文字列のみを取得する方法」
について書きます。
最近、所々でエク ...
VisualStudioで実行した単体テストの結果の出力(2)
出力ファイルの読める化
どもです。
前回の続きです。
前回は、VisualStudio/C#での単体テストの効率化の方法として、batファイルから単体テストを実行する方法について書きました。
しかしその最後で、「完全に改善できていない ...
VisualStudioで実行した単体テストの結果の出力(1)
ファイルへの出力
どもです。
最近、VisualStudio/C#でよく開発しています。
その際に、当然ですが単体テストを行ってカバレッジを測定する、ということを行います。
※VisualStudio/C#でのカバレッジ測定 ...
C言語でEV3開発(26)
EV3で機械学習(1)
QLearningをC#に委譲してみた

どもです。
前回の投稿前回は、Q-LearningをEV3本体に実装してみたら、メモリが足りなくて動かせなかった、という内容を書きました。
今回は、この問題を解決すべく、Ev3側に実装していたQ-Learnig処理をP ...
EV3開発サポートツール(1)
C#のユーザーコントロール開発
どもです。
突然ですが、今回はC#に関するエントリになります。
具体的には、C#/WPFで、独自のUI(ユーザーコントロール)の作成について記載します。
目的、つまり「何のためにユーザーコントロール ...