メモリ共有してみた
Windows10で共有メモリによるプロセス間データ交換
どもです。
前回まで、名前付きパイプを使用したプロセス間通信について書いてきました。
その記事は、以下の投稿を参照してください。
プロセス間通信をしてみた(1) Windows10の名前付きパイプでの通信 ...
プロセス間通信をしてみた(4)
プロセス間通信でエコーバックしてみた
どもです。
これまでの記事で、名前付きパイプを使用したプロセス間通信について書いてきました。
基本的な部分は既に書いたので、今回のエントリでは、これまで書いてきた内容を使用してプロセス間でのエコーバックをしてみました。 ...
プロセス間通信をしてみた(3)
サーバ側をマルチスレッド化してみた
どもです。
前回、前々回のエントリで、名前付きパイプを使用したプロセス間通信とそのフロー制御について書きました。
これらのエントリでは、サーバ側/クライアント側の両方とも、シングルスレッドで動作していました。
プロセス間通信をしてみた(2)
Windows10の名前付きパイプでの通信の続き
どもです。
前回のエントリで、名前付きパイプを使用したプロセス間通信の基本について書きました。
このエントリの内容は、本当に「基本」の部分でした。
そこで今回は、サーバ/クライアントのフロー制御処理を加えた ...
プロセス間通信をしてみた(1)
Windows10の名前付きパイプでの通信
どもです。
今回のエントリはプロセス間通信、特にVisualStudio/Windows10でのプロセス間通信について書きます。
1.プロセス間通信1.1.プロセス間通信とはプロセス間通信とは、
互いに独 ...VisualStudioとCMakeでGoogle testをビルドする(2)ビルドしたGoogle testをVisualStudioで使ってみる
どもです。
前回のエントリで、google testをビルドしました。
今回は、このgoogle testをVisualStudioで使ってみます。
開発環境は、下表の通り出です。
基本 ...
VisualStudioとCMakeでGoogle testをビルドする(1)
どもです。
今回のエントリは、google testのビルドについて書きます。
goole testについては、一度C言語でEV3開発(5)で書いています。
このエントリ、気が付いてみれば5年前のエント ...
C#でバッファの内容を表示する処理を実装してみたデータ型に従って動的に書式を設定する
どもです。
最近、C#でバッファ/配列の値をコンソールに表示したい、という場面がよく発生します。
その場面は、基本的に一過性なので、テキトーに配列の内容を表示させる関数を実装してしのいでいました。
しかし、 ...
middle_unit
最小…よりも(ほんの)少し大きいテストフレームワーク
どもです。
今回は、単体テストのフレームワークについて書きます。
1.最小のフレームワーク世の中に数多ある単体テストのフレームワークの中で、最も小さいモノは「min_unit」であると考えています。
( ...
MFCプログラミング(5)
Enter(ESC)キーでダイアログが閉じないようにするための設定
どもです。
前回、Enterキー/ESCキーでダイアログが閉じられることを回避する方法を記載しました。
しかし、この内容だけでは不十分な点がありました。
なので今回は、この「不足」を補足する内容を記載する。 ...