単体テストの効率化を考える(14)
google testのGUI
どもです。
今回は、シンプルに「作成したツールの紹介」です。
1. google_test_gui今回のエントリで紹介するツールの名前です。
その名前の通り、「google test」を使用して実装され ...
単体テストの効率化を考える(13)
同一ファイル内のサブ関数のスタブ置き換え(2)
どもです。
前回のエントリでは、テスト対象関数が実装されているソースコードを変更することなく、同じファイルに実装されたサブ関数をスタブ関数に置き換えてみる、という内容について書きました。
今回のエントリは、その ...
単体テストの効率化を考える(12)
同一ファイル内のサブ関数のスタブ置き換え
どもです。
久しぶりに、「単体テストの効率化を考える」シリーズです。
今回は、「同一ファイル内の関数のスタブへの置き換え」方法についてです。
「単体テストの対象関数」が呼び出す関数(「サブ関数」と呼称し ...
単体テストの効率化を考える(11)
生成したコードのビルドを試す
どもです。
前回のエントリで、単体テストの設計書から単体テスト用のコードを自動で生成しました。
そこで今回は、生成したコードを実際にビルドして、目的のテストが実行できるかを確認します。
単体テストの効率化を考える(10)
テストドライバの自動生成ツール
どもです。
前回の投稿から、だいぶ時間が経ってしまいました。
「単体テストの効率化を考える」シリーズ(?)の続きです。
前回のエントリの最後に、
テスト設計(書)から今回実装したテストドライバを ...
google testのオプションを使ってみた
どもです。
「単体テストの効率化」関係の記事の執筆に絡んで、最近google testを良く触っています。
今回のエントリでは、その中で知った(知っとけよ!)google testの便利なオプションについて書きます。 ...
単体テストの効率化を考える(7)
単体テストの設計/設計資料
どもです。
過去のエントリで、単体テストを効率的に進めるために、スタブの実装について書きました。
最終的には、スタブを自動で生成するツールを公開しました。
しかし、単体テストに必要なのは、スタブだけではあり ...
C#のテキストテンプレートを使ってみた(3)
スタブの自動生成ツールの改善に挑戦(単体テストの効率化を考える ex1)
どもです。
今回も、前回に引き続き、テキストテンプレートについて書きます。
1.今回の適用対象今回のエントリでは、ランタイムテキストテンプレートをC言語のスタブの作成に適用してみます。
C言語のスタブに ...
C#のテキストテンプレートを使ってみた(2)
ランタイムテキストテンプレートを使ってgoogletestのレポートをHTML形式に変換してみた
どもです。
前回は、C#のランタイムテキストテンプレートを使用してHTMLのtableタグを生成しました。
今回のエントリでは、これを少し発展させて、実際にHTML形式のファイルを生成してみます。
VisualStudioとCMakeでGoogle testをビルドする(2)ビルドしたGoogle testをVisualStudioで使ってみる
どもです。
前回のエントリで、google testをビルドしました。
今回は、このgoogle testをVisualStudioで使ってみます。
開発環境は、下表の通り出です。
基本 ...