google testを32bit向けにビルドしてみる
(ver.1.12.1の場合)
どもです。
今回のエントリでは、最新のgoogle testを32bit向けにビルドしようとしてハマった内容と、その解決方法について書いてみます。
0. 開発環境今回のエントリの内容は、以下の環境で作業を行って ...
OfficeをPythonで(5)
python-docxで上手くいかなかった話
どもです。
前回まで、pythonでOfficeのファイルを操作して自動化する、という内容を書きました。
しかし今回は、「自動化できなかった(ただし現状で)操作」について書いてみます。
今 ...
単体テストの効率化を考える(16)
単体テスト設計書の再考(テスト対象関数について)
どもです。
以前投稿した単体テストの効率化を考える(15)で、単体テストの設計書/デシジョンテーブルについて記載しました。
このエントリで書いたのは、「デシジョンテーブルについて」のみです。
テストを実施す ...
C#でログ機能を実装してみた
どもです。
今回は、C#でログ機能(オリジナル)を実装してみたので、紹介します。
なお、開発環境は、以下の通りです。
項目内容OSWindows10 Pro(21H1)CPUi7-8700メモリ16GBI ...OfficeをPythonで(4)
Wordドキュメントの場合
(ヘッダーとフッター)
どもです。
前回まで3回にわたって、PythonとopenpyxlでMicrosoft OfficeのExcelを操作してきました。
この3回の記事で、「滅多に行わないが、しかしいざ手動で実施すると時間がかかってし ...
OfficeをPythonで(3)
Excelドキュメントの場合 其の3
(ヘッダーとフッター)
どもです。
前回、前々回とPythonとopenpyxlを使ってMicrosoft OfficeのExcelをいじる方法を紹介しました。
そして今回も、引き続きPythonとopenpyxlを使ってMicrosof ...
OfficeをPythonで(2)
Excelドキュメントの場合 其の2
どもです。
今回も前回のエントリに続き、Pythonとopenpyxlを使ってMicrosoft OfficeのExcelをいじってみます。
なお、今回の「いじってみる」内容は以下の通りです。
ページレイ ...OfficeをPythonで(1)
Excelドキュメントの場合
どもです。
最近、Microsoft OfiiceのExcelを使っていて、とあることが気になるようになり始めました。
それは…
ファイルを開いたときに表示されるシート、セルの位置、倍率、表示形式がバラ ...
単体テストの効率化を考える(15)
単体テスト設計書の再考
どもです。
以前投稿した単体テストの効率化を考える(8)で、単体テストの設計書としてのデシジョンテーブルの例を紹介しました。
しかし最近、実際にデシジョンテーブルを作成していて、「コレ、使いにくいな…」と感じること ...
単体テストの効率化を考える(14)
google testのGUI
どもです。
今回は、シンプルに「作成したツールの紹介」です。
1. google_test_gui今回のエントリで紹介するツールの名前です。
その名前の通り、「google test」を使用して実装され ...