1台のarduinno nanoで割込みとSPIの同時使用
2019/04/23 | Arduino, C言語, RaspberryPi, 開発
どもです。 先日手に入れたArduino nano(中華)で遊んでいます。 今回、この1台のArduino nanoで割込みとSPI通信を行ってみたので、その内容について書いてみます。 1.
2019/04/23 | Arduino, C言語, RaspberryPi, 開発
どもです。 先日手に入れたArduino nano(中華)で遊んでいます。 今回、この1台のArduino nanoで割込みとSPI通信を行ってみたので、その内容について書いてみます。 1.
どもです。 突然ですが、「Arduino nano」互換(なのか?)の中華ボードを手に入れました。 開発環境をセットアップしたので、その手順とハマッた点を記載します。 1.作業環境 今回の
2019/03/17 | C言語, pigpio, RaspberryPi, 開発
どもです。 今回は、libpigpioを使用してRaspberryPi3とArduinoでSPI通信をしてみたので、それについて記載します。 調べてみると、libpigpioを使用してRasp
2019/02/17 | C言語, pigpio, RaspberryPi, 開発
どもです。 えー。 「Qtで…」とか書いておきながら、今回もやっぱりQtは出てきません。 そろそろ、「いい加減にしなければ」と考えています…。 前回のエントリでは、シフトレジスタとSPI通
2019/02/11 | C言語, pigpio, RaspberryPi, 開発
どもです。 えー。 「Qtで…」とか書いておきながら、今回もやっぱりQtは出てきません。 前回のエントリでは、pigpio(ライブラリ)を使用して、RaspberryPi3でSPI通信/ルー
2019/01/27 | C言語, pigpio, RaspberryPi, 開発
どもです。 えー。 「Qtで…」とか書いておきながら、今回はQtは出てきません。 今回のエントリでは、RaspberryPi3とpigpio(ライブラリ)を使用してSPI通信をしてみました。
2019/01/20 | 徒然
どもです。 年明けに、「おっ♪」と思うようなニュースがありました。 それが 「GitHubのFreeプランでもPrivate Repositoryを無制限に作れるようになる」 というニュースで
2019/01/16 | C言語, pigpio, RaspberryPi, 開発
どもです。 だいぶ、間が空いてしまいました。 久しぶりの更新です。 前回のエントリーで、「pigpioを使用したチャタリング対策」で発生した問題について記載しました。 今回のエントリーでは
2018/10/31 | C言語, pigpio, RaspberryPi, 開発
どもです。 前回のエントリーで、pigpioを使用したチャタリング対策について記載しました。 今回のエントリーでは、この「チャタリング対策」で発生した問題について記載します。 なお、今回のエント
どもです。 前回のエントリーで、pigpioを使用したボタンを使用したLEDの点灯/消灯について書きました。 今回は、ボタンの操作に対するチャタリング対策を記載します。 1.チャタリングって
どもです。 今回は、久しぶりにセンサーを購入して使ってみたので、それ
どもです。 前回のエントリーで、OpenCppCoverageという
どもです。 ここ最近、Windows上で開発を行っています。 その
どもです。 前回、Enterキー/ESCキーでダイアログが閉じられる
どもです。 今回は、キーボード入力の処理、特にEnterキー/ESC