セルに「取り消し線」が設定されているかを判定してみた
どもです。
前回、前々回と、エクセルのセル内の文字列から、「取り消し線」が設定された文字列を削除する方法について書きました。
今回は、エクセルの「セルに設定された」「取り消し線」を判定する方法について書きます。
セル内の「取り消し線で消された文字列」の削除を簡単にしてみた
どもです。
前回、C#/OpenXmlを用いて、エクセルのセル内の文字列から「打消し線で消されていない文字列のみを取得する方法」について書きました。
このエントリでは、xlsx形式のエクセルの内容、構成を解説することも ...
セル内の「取り消し線で消された文字列」を削除してみた
どもです。
今回は、C#/OpenXmlの組み合わせで、エクセルのセル内の文字列から
「取り消し線で消されていない文字列のみを取得する方法」
について書きます。
最近、所々でエク ...
C#でバッファの内容を表示する処理を実装してみたデータ型に従って動的に書式を設定する
どもです。
最近、C#でバッファ/配列の値をコンソールに表示したい、という場面がよく発生します。
その場面は、基本的に一過性なので、テキトーに配列の内容を表示させる関数を実装してしのいでいました。
しかし、 ...
middle_unit
最小…よりも(ほんの)少し大きいテストフレームワーク
どもです。
今回は、単体テストのフレームワークについて書きます。
1.最小のフレームワーク世の中に数多ある単体テストのフレームワークの中で、最も小さいモノは「min_unit」であると考えています。
( ...
VisualStudioで実行した単体テストの結果の出力(3)
テスト実行からレポート生成までをツールで自動化
どもです。
前々回、前回と、VisualStudio/C#での単体テストの効率化について書いてきました。
特に前回は、pythonでテスト結果のXMLを解析してHTMLに表示する、という方法を書きました。
VisualStudioで実行した単体テストの結果の出力(2)
出力ファイルの読める化
どもです。
前回の続きです。
前回は、VisualStudio/C#での単体テストの効率化の方法として、batファイルから単体テストを実行する方法について書きました。
しかしその最後で、「完全に改善できていない ...
VisualStudioで実行した単体テストの結果の出力(1)
ファイルへの出力
どもです。
最近、VisualStudio/C#でよく開発しています。
その際に、当然ですが単体テストを行ってカバレッジを測定する、ということを行います。
※VisualStudio/C#でのカバレッジ測定 ...
単体テストの効率化を考える(6)スタブの自動生成ツール
どもです。
「単体テストの効率化について考える」の6回目です。
1回目から5回目まではコチラ
単体テストの効率化を考える(1)-はじめに
単体テストの効率化を考える(2)-スタブの戻り値
単体テ ...
単体テストの効率化を考える(5)スタブの自動生成への入力
どもです。
「単体テストの効率化について考える」の5回目です。
1回目から4回目はコチラ:
単体テストの効率化を考える(1)-はじめに
単体テストの効率化を考える(2)-スタブの戻り値
単体 ...