C言語でEV3開発(20)
超音波センサと安全状態
どもです。
前回は、BluetoothでPCとEv3を接続してコマンドの送受信について書きました。
今回は、超音波センサから前方障害物との距離を取得し、それを元に安全状態を判断する、という内容について書きます。 ...
C言語でEV3開発(19)
コマンド通信処理でEchoBackしてみた
どもです。
前回は、Bluetoothの接続状態の変化に伴う、状態遷移について書きました。
今回は、BluetoothでPCとEv3を接続してコマンドの送受信をしてみます。
送受信するコマンドは ...
C言語でEV3開発(18)
モードの遷移の設計-コマンド通信処理の準備
どもです。
今回は、前回紹介したEv3とBluetoothで通信する機能を検証します…。
の前に、準備段階として、Ev3とBluetoothの接続に伴う状態(実行タスク)の制御を検討します。
C言語でEV3開発(17)
コマンドによるTOPPERS/HRP2 EV3RT
アプリケーションの制御(コントロール)
どもです。
今回は、TOPPERS/HRP2 EV3RT で作成したアプリをPC上から操作するために作成したWindowsアプリケーションについて紹介します。
起動直後のスクリーンショットです。
C言語でEV3開発(15)
TOPPERS/HRP2 EV3でPID制御
どもです。
今回のエントリーは、コレまでのエントリーから内容を変えて、モーターの動作の制御をします。
制御方法は、「PID制御」です。
ちなみに、今回のエントリーからは使用するOS/環境を
「TOP ...
eclipse/CDTにおけるgdbでのデバッグ中に発生するpythonのエラー
どもです。
今回のエントリーは、Eclipse上でのデバッグの際に「pythonのエンコードエラー」が発生する問題です。
具体的には、Eclipse上でステップ実行を行った際に発生するエラーについて、です。 ...
elicpse/CDTでのgdbでのソースを追従したデバッグができない問題
どもです。
今回のエントリーは、Eclipse上でgdbを利用したデバッグ中に発生する問題について、です。
なお、PCのスペック、Eclipseおよびgdbのバージョンは、以下の通りです。
OSWindows ...Objective-CからC++コードを呼び出す

どもどもです。
今回は、突然ながらMacに関係する投稿です。
ソフト関係のことを勉強していて、突然Macメインの生活になり、さらにその中でMacのデスクトップツールの開発に興味が向いたので書きます。
これま ...
C言語でEV3開発(13)opOUTPUT_STEP_SPEEDコマンド
どもです。
今回のエントリーは、モーターを動かすコマンドである
「opOUTPUT_STEP_SPEED」コマンドについて書きます。
今回紹介するコマンドで ...
C言語でEV3開発(10)opOUTPUT_CLEAR_COUNTコマンド
どもです。
前回のエントリーのラストで、「モーターを動かすコマンド」と書きましたが、今回紹介するコマンドは、モーターを動かすコマンドではありません。
ごめんなさい。
今回のエントリーでは、モータのカウントをリセ ...