単体テストの効率化を考える(19)単体テストのビルドを自動化してみた(cmakeとVisualStudioの場合)
どもです。
今回は、作成した単体テストのコードをビルドしてテストを実行する、というプロセスを自動化してみたので、それについて書きます。
単体テストの効率化を考える(11)で、自動で生成したテストコードのVisu ...
google testを32bit向けにビルドしてみる
(ver.1.12.1の場合)
どもです。
今回のエントリでは、最新のgoogle testを32bit向けにビルドしようとしてハマった内容と、その解決方法について書いてみます。
0. 開発環境今回のエントリの内容は、以下の環境で作業を行って ...
単体テストの効率化を考える(16)
単体テスト設計書の再考(テスト対象関数について)
どもです。
以前投稿した単体テストの効率化を考える(15)で、単体テストの設計書/デシジョンテーブルについて記載しました。
このエントリで書いたのは、「デシジョンテーブルについて」のみです。
テストを実施す ...
単体テストの効率化を考える(14)
google testのGUI
どもです。
今回は、シンプルに「作成したツールの紹介」です。
1. google_test_gui今回のエントリで紹介するツールの名前です。
その名前の通り、「google test」を使用して実装され ...
単体テストの効率化を考える(13)
同一ファイル内のサブ関数のスタブ置き換え(2)
どもです。
前回のエントリでは、テスト対象関数が実装されているソースコードを変更することなく、同じファイルに実装されたサブ関数をスタブ関数に置き換えてみる、という内容について書きました。
今回のエントリは、その ...
単体テストの効率化を考える(12)
同一ファイル内のサブ関数のスタブ置き換え
どもです。
久しぶりに、「単体テストの効率化を考える」シリーズです。
今回は、「同一ファイル内の関数のスタブへの置き換え」方法についてです。
「単体テストの対象関数」が呼び出す関数(「サブ関数」と呼称し ...
単体テストの効率化を考える(11)
生成したコードのビルドを試す
どもです。
前回のエントリで、単体テストの設計書から単体テスト用のコードを自動で生成しました。
そこで今回は、生成したコードを実際にビルドして、目的のテストが実行できるかを確認します。
単体テストの効率化を考える(10)
テストドライバの自動生成ツール
どもです。
前回の投稿から、だいぶ時間が経ってしまいました。
「単体テストの効率化を考える」シリーズ(?)の続きです。
前回のエントリの最後に、
テスト設計(書)から今回実装したテストドライバを ...
google testのオプションを使ってみた
どもです。
「単体テストの効率化」関係の記事の執筆に絡んで、最近google testを良く触っています。
今回のエントリでは、その中で知った(知っとけよ!)google testの便利なオプションについて書きます。 ...
単体テストの効率化を考える(7)
単体テストの設計/設計資料
どもです。
過去のエントリで、単体テストを効率的に進めるために、スタブの実装について書きました。
最終的には、スタブを自動で生成するツールを公開しました。
しかし、単体テストに必要なのは、スタブだけではあり ...