テスト,開発

どもです。

久しぶりの「単体テストの効率化を考える」シリーズです。

今回は、「単体テストの結果資料の作成」、即ち「テスト結果のまとめ」について考えます。

1. 結果資料に記載する内容

テストが完了した ...

openpyxl,python,開発

どもです。

気が付けば、今年(2023年)になってから、初の投稿になります…。

これまで、「OfficeをPythonで」のシリーズの中で、Excelの「ページ設定」ダイアログ内の設定をPythonから操作する ...

C/C++,googletest,テスト,テストツール,開発

どもです。

今回は、作成した単体テストのコードをビルドしてテストを実行する、というプロセスを自動化してみたので、それについて書きます。

単体テストの効率化を考える(11)で、自動で生成したテストコードのVisu ...

C/C++,テスト,開発

どもです。

前回のエントリに引き続き、ポインタ引数のテストドライバについて書きます。

今回のエントリは、ポインタ引数への入力のテスト設計書での書き方、表現の仕方について考えてみます。

1. 単体テストの環 ...

C/C++,googletest,テスト,開発

どもです。

久しぶりの「単体テストの効率化」シリーズのエントリです。

だいぶ前の投稿ですが、テストドライバを実装してみるというエントリを書きました。
このエントリで例として取り上げたテスト対象関数は、引 ...

openpyxl,python,開発

どもです。

前回のエントリで、pythonからExcelのフッターに「ページ番号」を挿入してみました。
「ページ番号」は、フッターオブジェクトに対して以下のような値(文字列)を設定することで、pythonから設定可 ...

openpyxl,python,開発

どもです。

前回のエントリで、WORDのフッターにはフィールドを設定できない、というエントリを書きました。
その後、「ではExcelはどうなんだろう?」と思い、試してみました。
そんなわけで今回は、「Exc ...

C/C++,テスト,テストツール,開発

どもです。

以前投稿した単体テストの効率化を考える(15)で、単体テストの設計書/デシジョンテーブルについて記載しました。
このエントリで書いたのは、「デシジョンテーブルについて」のみです。
テストを実施す ...

テスト,開発

どもです。

以前投稿した単体テストの効率化を考える(8)で、単体テストの設計書としてのデシジョンテーブルの例を紹介しました。
しかし最近、実際にデシジョンテーブルを作成していて、「コレ、使いにくいな…」と感じること ...

C#,googletest,テスト,テストツール,開発

どもです。

今回は、シンプルに「作成したツールの紹介」です。

1. google_test_gui

今回のエントリで紹介するツールの名前です。
その名前の通り、「google test」を使用して実装され ...