単体テストの効率化を考える(1)-はじめに
どもです。
突然ですが、今回から数回にわたって「単体テストの効率化」についてのエントリになります。
0.前提として世間では、単体テストの効率化ツールというものは、たくさんあります。
特にシステム開発の分 ...
Windowsでのカバレッジ測定
OpenCoverageを使ってみた
どもです。
以前、OpenCppCoverageを使用してWindows上でカバレッジ測定する方法のエントリを書きました。
詳細は、下記のエントリを参照して下さい。
Windowsでのカバレッジ測定-OpenC ...
Windowsでのカバレッジ測定
OpenCppCoverageを使ってみた(2)
どもです。
前回のエントリーで、OpenCppCoverageというカバレッジを測定する、フリーのツールを紹介しました。
その際に、ツールの「惜しいところ」ということで「日本語が文字化けする」ということを書きました。 ...
Windowsでのカバレッジ測定OpenCppCoverageを使ってみた(1)
どもです。
ここ最近、Windows上で開発を行っています。
その際に、当然単体テストを行うのですが、その「結果」すなわち「カバレッジの測定」を求められる場合があります。
というか、ほとんどの案件で求められます ...
C/C++のスタブを自動生成するツールを公開しました
どもです。
突然ですが、C/C++の単体テストで使用する「スタブ」を自動で生成するツールを公開しました。
作成したのは5年くらい前で、その後細々使用していましたが、自宅のSVNサーバーが少し前に壊れた、メ ...