フォトレジスタを使ってみた
Arduinoで光検出
どもです。
今回は、タイトル通り「フォトレジスタの使い方」です。
フォトレジスタとは、「入射する光の強度が増すと電気抵抗が小さくなるセンサー」です。
この性質を利用して、光の検出に ...
ホールセンサーの種類と使い方(割込み編)
どもです。
前回に引き続き、今回もホールセンサーについてです。
前回のエントリでは、ホールセンサーの電圧値を「アナログ値」でとして読み込んでいました。
また、読込みは「loop()」関数の ...
ホールセンサーの種類と使い方
どもです。
今回のエントリは、表題にある「ホールセンサー」についてです。
ホールセンサーとは、
「ホール効果を利用して『磁石が発する磁界』や『電流が発する磁界』を電気信号に変換し ...1台のarduinno nanoで割込みとSPIの同時使用
どもです。
先日手に入れたArduino nano(中華)で遊んでいます。
今回、この1台のArduino nanoで割込みとSPI通信を行ってみたので、その内容について書いてみます。
Arduino nano(中華版)をセットアップしてみた
どもです。
突然ですが、「Arduino nano」互換(なのか?)の中華ボードを手に入れました。
開発環境をセットアップしたので、その手順とハマッた点を記載します。
今回の記事では、下記の環境 ...
arduinoをいじってみよう(1)-SPI通信
どもです。
今回は、arduino UNOのSPI通信について記載します。
SPI通信の「SPI」は「Serial Peripheral Interface」の略称で、同期式シリアル通信の1つで ...
C言語でEV3開発(3)
どもです。
今回のエントリーの内容は、前回まででセットアップした環境で、実際にEV3上で動く実行ファイルをビルドするための、Eclipseの設定です。
EV3上で実行するためのプロジェクト ...
C言語でEV3開発(26)
EV3で機械学習(1)
QLearningをC#に委譲してみた

どもです。
前回の投稿前回は、Q-LearningをEV3本体に実装してみたら、メモリが足りなくて動かせなかった、という内容を書きました。
今回は、この問題を解決すべく、Ev3側に実装していたQ-Learnig処理をP ...
C言語でEV3開発(25)
Q_Learningを実装してみた…が!?
どもです。
最初に宣言します。
今回の内容は、「失敗しました」という内容です。
最近、流行になっている深層学習/強化学習のお勉強を始めました。
で。
やっぱりお勉強したら、実践したくなるのが ...
C言語でEV3開発(23)
モーターの性能確認
どもです。
今回は、EV3に付属しているモーター(Lモーター/Mモーター)の性能について調べてみたので、その結果についてのエントリです。
これまで、EV3のモーターを色々動かしてきましたが、その中で「Mモー ...