C#でバッファの内容を表示する処理を実装してみたデータ型に従って動的に書式を設定する
どもです。
最近、C#でバッファ/配列の値をコンソールに表示したい、という場面がよく発生します。
その場面は、基本的に一過性なので、テキトーに配列の内容を表示させる関数を実装してしのいでいました。
しかし、 ...
外部からMariaDbにアクセスする(1)
データベースの設定
どもです。
今回は、Linux上のMariaDbにWindowsからアクセスしてデータを取得できるようにする方法について書きます。
なお、LinuxはVM(VirtualBox)上に構築しています。
middle_unit
最小…よりも(ほんの)少し大きいテストフレームワーク
どもです。
今回は、単体テストのフレームワークについて書きます。
1.最小のフレームワーク世の中に数多ある単体テストのフレームワークの中で、最も小さいモノは「min_unit」であると考えています。
( ...
IoT開発(6)
RaspberryPiをIoTゲートウェイにする(I)
VM上に開発環境を構築
どもです。
前回までの記事で、ESP-WROOM-02/ESP32を電池で駆動して、センサーのデータを送信できるようになりました。
そこで今回からは、次のステップとして、「IoTゲートウェイの開発」について書きます。 ...
IoT開発(5)
ESP-WROOM-02をDeepSleepで長時間駆動させる
どもです。
この記事は、以下の記事の続きです。
IoT開発(2)-ESP-WROOM-02で気温測定
IoT開発(3)-ESP-WROOM-02でデー ...
IoT開発(4)-ESP-WROOM-02を電池で駆動
この記事は、下の記事からの続きです。
環境などのセットアップ、使用しているサービスについては、これらのエントリを参考にしてください。
IoT開発(2)-ES ...
IoT開発(3)-ESP-WROOM-02でデータを送信
この記事は、下の記事からの続きです。
環境などのセットアップについては、これらのエントリを参考にしてください。
IoT開発(2)-ESP-WROOM-02で ...
IoT開発(2)-ESP-WROOM-02で気温測定
どもです。
この記事は、IoT開発(1)-ESP-WROOM-02のセットアップからの続きです。
前回のエントリでは、ESP-WROOM-02にArduinoのプログラムを書き込んでL-チカする、という内容を書きま ...
IoT開発(1)-ESP-WROOM-02のセットアップ
どもです。
前回までのエントリで、「DHT11の測定結果をクラウドで見える化する」という内容を書いてきました。
ここで紹介している方法は、「RaspberryPi3でデータを収集してクラウドにアップロードする」というも ...
センサーの値を見える化する(2)
温湿度センサ:DHT11の値の見える化
どもです。
前回に引き続き、今回もセンサ値の見える化です。
前回のエントリの最後に、「見える化する値が1つだけでは面白くない」という結論に至りました。
そこで、今回のエントリでは、温度に加えて「湿 ...