C#でのエクセル読出し速度を比較してみた(1)
どもです。
今回は、C#でのエクセルデータ読出し速度を比較してみた内容について書きます。
0. はじめにまず初めに、C#でエクセルのデータを読み出すために使用するライブラリ/パッケージとしては、ClosedXM ...
VisualStudioのXMLドキュメント出力VC++の場合
どもです。
大変今更ですが、つい最近VisualStudioのXMLドキュメントがC#専用ではなくVC++でも使用できる、ということ知りました。
しかし、VC++でXMLドキュメントを使用する際は、C#の場合とは異 ...
C#でログ機能を実装してみた
どもです。
今回は、C#でログ機能(オリジナル)を実装してみたので、紹介します。
なお、開発環境は、以下の通りです。
項目内容OSWindows10 Pro(21H1)CPUi7-8700メモリ16GBI ...単体テストの効率化を考える(14)
google testのGUI
どもです。
今回は、シンプルに「作成したツールの紹介」です。
1. google_test_gui今回のエントリで紹介するツールの名前です。
その名前の通り、「google test」を使用して実装され ...
C/C++で実装したDLLをC#から呼び出す(2)
エラーについて
どもです。
前回のエントリにて、C#で実装されたプログラムからC/C++で実装された「任意の」DLLをロードする方法について書きました。
その中で、アプリケーションとDLLのプラットフォームを一致指せておく必要があると ...
C/C++で実装したDLLをC#から呼び出す(1)
遅延ロードをしてみる
どもです。
C#で実装されたアプリケーションからC/C++で実装したDLLのライブラリを使用する際に、使用するライブラリは「設定ファイル」などで指定できるようにしたい、切り替えられるようにしたい、という場面があります。
C#でプラグイン機能を開発に挑戦してみた(5)
メニューへのプラグインの表示処理
どもです。
…スミマセンデシタ!
…いや、謝ることではないですね。
前回のエントリと前々回のエントリで、あまり適当ではないコードを紹介してしまいました
C#でプラグイン機能を開発に挑戦してみた(4)
クリックしたメニューに対応するプラグインを実行してみる
どもです。
前回のエントリで、データベースに登録されたプラグインの名前を、メニューに追加/表示してみました。
今回は、次のステップとして、メニューをクリックして実際にデータベースに登録されたプラグインを実行す ...
C#でプラグイン機能を開発に挑戦してみた(3)
メニューにプラグインの名前を追加する
どもです。
前回のエントリで、データベース(LiteDB)を使用したプラグインの管理を行ってみました。
その際に、「実際にデータベースからプラグイン(DLL)の情報(パス)を取得して読み込み実行する」、という ...
C#でプラグイン機能を開発に挑戦してみた(2)
LiteDBでプラグインを管理してみる
どもです。
前回のエントリで、C#でプラグインを開発し、かつ開発したプラグインを使うことができるようになりました。
ところで、前回のエントリで開発/使用したプラグイン(DLL)は、ファイル名やパスが固定でした。