よさげな設計ツールをみつけました
2017/09/10 | 徒然
どもです。 今回は、設計の際に使用するツールについて記載します。 普段、ソフトの設計を行う際には、どのようなツールを使用していますか? (さすがに、紙とペンだけ、という方はいないと思いま
2017/09/10 | 徒然
どもです。 今回は、設計の際に使用するツールについて記載します。 普段、ソフトの設計を行う際には、どのようなツールを使用していますか? (さすがに、紙とペンだけ、という方はいないと思いま
2017/08/27 | C#, マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 前回に引き続き、今回もC#/WPFでの独自UI(ユーザーコントロール)の作成についての記載です。 1.今回作ったもの 今回作成したのは、出力を円形のメーター(ちっくなモノ)に表示
2017/08/20 | C#, マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 突然ですが、今回はC#に関するエントリになります。 具体的には、C#/WPFで、独自のUI(ユーザーコントロール)の作成について記載します。 1.目的 目的、つまり「何のために
2017/08/15 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 前回は、モーターの出力を制御する方法について記載しました。その際に、モータ/車体が期待通りに動かず、その解決のために、データの記録と解析が必要という結論に至りました。 なので今回は、こ
2017/08/08 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 前回は、超音波センサから前方障害物との距離を取得し、それを元に安全状態を判断する、という内容について書きました。 今回は、前回の内容を踏まえて、モーターの出力値を制御する方法について記
2017/07/15 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 前回は、BluetoothでPCとEv3を接続してコマンドの送受信について書きました。 今回は、超音波センサから前方障害物との距離を取得し、それを元に安全状態を判断する、という内容につ
2017/07/09 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 前回は、Bluetoothの接続状態の変化に伴う、状態遷移について書きました。 今回は、BluetoothでPCとEv3を接続してコマンドの送受信をしてみます。 1.コマンド
2017/07/03 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回は、前回紹介したEv3とBluetoothで通信する機能を検証します…。の前に、準備段階として、Ev3とBluetoothの接続に伴う状態(実行タスク)の制御
2017/06/18 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回は、TOPPERS/HRP2 EV3RT で作成したアプリをPC上から操作するために作成したWindowsアプリケーションについて紹介します。 0.まずは完成品 起動直後のス
2016/09/17 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回は、EV3 の環境をTOPPERS/HRP2 EV3RT で作成したアプリをPC上から操作しようとした際に出くわした問題・現象について書きます。 出くわした問題は、「割込み処理
(テーマ) C言語でEV3開発(28)-EV3の移動距離を計算できる
どもです。 今回は、モーターから読み出した値に対するヒステリシス・フ
どもです。 前回の投稿では、Q-LearningをEV3本体に実装し
どもです。 今回の内容は、「失敗しました」という内容です。 最
どもです。 今回、以前から気になっていた、開発環境/プラットフォーム