「 開発 」 一覧
elicpse/CDTでのgdbでのソースを追従したデバッグができない問題
2016/04/23 | 開発
どもです。 今回のエントリーは、Eclipse上でgdbを利用したデバッグ中に発生する問題について、です。 なお、PCのスペック、Eclipseおよびgdbのバージョンは、以下の通りです。
Objective-CからC++コードを呼び出す
2016/02/06 | C++, Mac, Objective-C, 開発
どもどもです。 今回は、突然ながらMacに関係する投稿です。 ソフト関係のことを勉強していて、突然Macメインの生活になり、さらにその中でMacのデスクトップツールの開発に興味が向いたので書き
C言語でEV3開発(14)-opOUTPUT_TIME_SPEEDコマンド
2015/05/11 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回のエントリーは、モーターを動かすコマンドである「opOUTPUT_TIME_SPEED」コマンドについて書きます。 (1). opOUTPUT_TIME_SPEEDコマンド
C言語でEV3開発(13)-opOUTPUT_STEP_SPEEDコマンド
2015/05/02 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回のエントリーは、モーターを動かすコマンドである 「opOUTPUT_STEP_SPEED」コマンドについて書きます。 (1). opOUTPUT_STEP_SPEEDコマンド
C言語でEV3開発(12)-opOUTPUT_TIME_POWERコマンド
2015/04/30 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回のエントリーでは、これまた前回に引き続き、モーターを動かすためのコマンドについて書きます。 コマンドは、「opOUTPUT_TIME_POWER」です。 (1). opOUT
C言語でEV3開発(11)-opOUTPUT_STEP_POWERコマンド
2015/04/19 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回のエントリーでは、再びモーターを動かすためのコマンドについて書きます。 コマンドは、「opOUTPUT_STEP_POWER」です。 (1). opOUTPUT_STEP_P
C言語でEV3開発(10)-opOUTPUT_CLEAR_COUNTコマンド
2015/04/18 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 前回のエントリーのラストで、「モーターを動かすコマンド」と書きましたが、今回紹介するコマンドは、モーターを動かすコマンドではありません。 ごめんなさい。 今回のエントリーでは、モータ
C言語でEV3開発(9)-opOUTPUT_SPEEDコマンド
2015/04/04 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回のエントリーでは、前回に引き続きEV3のモーターを動かしていきます。 ただし、単純にモーターを動かすのではなく、EV3のファームウェアで用意されている「コマンド」を使用して動かして
C言語でEV3開発(8)-opOUTPUT_POWERコマンド
2015/03/29 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回のエントリーでは、EV3でモーターを動かします。 なお、今回のエントリーでもUbuntu/Eclipseでのクロス環境を前提として、本文を作成します。 (1). ポートの
C言語でEV3開発(7)
2015/03/23 | マインドストーム/EV3, 開発
どもです。 今回のエントリーでは、いよいよEV3を動かしていきます。 新しい環境に対して、最もよく作成されるプログラムは、コンソールアプリであれば"Hello,world."、組み込みマイコンであ