組込みエンジニアがWEBアプリ開発に挑戦してみた(1)
環境のセットアップ
どもです。
突然ですが、ずっと挑戦したいと思っていたWEBアプリ開発に挑戦してみることにしました。その挑戦の様子(?)、苦しんむコト、ハマるコトが沢山出てくると思うので、それを都度書いていきます。
0. 前提として
0.1. 言い訳
これから書いていく記事に関しては、WEB開発についてはド素人、知識がほぼゼロのおっさんエンジニアが挑戦する内容です。そのため、間違った内容、セキュリティに問題がある内容を書いてしまうかもしれません。そういった内容を見つけた場合は、蜘蛛の糸を扱うかの如く優し~く指摘してください。
0.2. 環境
これから書いていく記事は、以下の環境で作業を進めていきます。
CPU | Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz |
---|---|
RAM | 16.0 GB (15.9 GB 使用可能) |
OS | Windows10 Professional 22H2(19045.5487) |
Visual Studio | Visual Studio Community 2022 (64bit) Version 17.12.0 |
Virtual Box | バージョン 7.0.22 r165 102 |
ゲストOS | 24.04.2 LTS |
ゲストOSのイメージは、ubuntuのリリースサイトからダウンロードしたisoイメージファイルを使用します。
0.3. 今回の内容
今回は、作業/開発環境を構築します。
具体的には、仮想環境(VirtualBox)上にUbuntuをセットアップします。
仮想環境にUbuntuをセットアップする手順は、過去に書いています(たしか…)が、久しぶりなので、確認も兼ねて、改めて書いていきます。
1. ゲストOSのインストール
仮想環境(VirtualBox)上へのUbuntuへのセットアップです。
1.1. 仮想マシンの設定
VirtualBox上の「新規」ボタンをクリックして、「仮想マシンの作成」画面を表示します。
画面上の[名前]には、テキトーなマシン名(ココでは「TeKiToNaVMName」をセットします。)また、[ISO イメージ]には、事前にダウンロードしたubuntuのイメージを指定します。[フォルダー]は、今回はデフォルトのママとしています。
次に、ユーザ名とパスワードを設定します。今回は、デフォルトのママとしています。これは、作成するVMの用途に併せて、適宜変更してください。
ハードウェアの指定です。まずはメモリ容量とCPU性能を指定します。ココも、デフォルトのままです。作成するVMの用途に併せて、適宜変更してください。
ハードウェアの指定として、ストレージの容量を設定します。ココもデフォルトのままで設定します。
最後に、設定した内容を確認します。設定した内容が画面上に表示されるので、問題が無ければ[完了]ボタンをクリックします。
1.2. 仮想マシンへのインストールの設定
仮想マシンの設定が完了すると、次はインストール設定です。インストール設定は、次の手順で実施します。とは言っても、順番に選択ダイアログが表示されるので、目的にあった項目を適宜選択すればOKです。コマンドラインを使用して何かする必要はありません。
- 使用言語の設定
- アクセシビリティの設定
- キーボードの設定
- インターネット接続の設定
- インストール方式の設定
- インストールするアプリの設定
- インストール時のパーティションの設定
- アカウントの設定
- タイムゾーンの設定
- 確認
- インストールの完了
- 再起動
1.2.1. 使用言語の設定
私は日本人なので、「日本語」を設定します。
1.2.2. アクセシビリティの設定
アクセシビリティは、今回はとくに何も設定しません。
1.2.3. キーボードの設定
ここでも、「日本語」を設定します。
1.2.4. インターネット接続の設定
今回は、「有線接続を使用」を選択します。
この画面上で「次」を選択すると、「アップデートがあります」画面が表示されます。この画面には「次」ボタンが無かったので、一度「インストーラを閉じる」を選択しました。
ubuntuのデスクトップ画面が表示されるので、デスクトップ上の「Install Ubuntu~」を選択します。すると、インストールが再開します。
1.2.5. インストール方式の設定
続いてインストールの種類を選択します。「対話式インストール」と「自動インストール」が選択可能でした。今回は、デフォルト設定である「対話式インストール」を選択します。
1.2.6. インストールするアプリの設定
インストールするアプリの設定では、インストールするアプリを選択します。今回はサーバーにする予定なので、アプリは最低限にします。なので、「既定の選択」を選択します。
続いて「プロプライエタリなソフトウェア」のインストールを問われます。選択できるのは、グラフィックに関するソフトウェアです。今回はサーバーにする予定なので、グラフィックは無用ですので、何も選択/設定せずに[次]を選択します。
1.2.7. インストール時のパーティションの設定
次に、ubuntuのインストール先の設定です。インストールの際に、ハードディスク上のデータを削除するか否かの選択です。今回は、仮想マシンへのインストールなので、余り気にせずデフォルト設定のまま[次]を選択します。
1.2.8. アカウントの設定
アカウントの設定です。ココでは、コンピュータの名前、ユーザー名、およびユーザーのパスワードを設定します。設定内容は…テキトーに。
1.2.9. タイムゾーンの設定
最後に、タイムゾーンを設定します。私は日本在住なので、「現在値」は[Tokyo]、「タイムゾーン」は[Asia/Tokyo]を選択して、[次]を選択します。
1.2.10. 確認
ここまで設定すると、インストールする内容、選択した内容の一覧が表示されます。この画面上の[インストール]ボタンをクリックすることで、インストールが開始されます。
インストール中の画面例…
1.2.11. インストールの完了
インストールが完了すると、完了画面が表示されます。[試用の継続]と[今すぐ再起動]を選択することができます。今回は、[今すぐ再起動]を選択します。
1.2.12. 再起動
インストールしたubuntuを再起動すると、「ようこそ」の画面が表示されます。この画面が表示されれば、インストールできています。
「ようこそ」の画面を閉じると、いくつか別の画面が表示されますが、全てデフォルト設定のまま[次へ]を選択します。最後に「準備完了」画面が表示されますので、この画面を閉じれば全て完了です。
2. まとめ
今回のエントリが、誰かの助けになれば幸いです。ではっ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません